PR

みなし残業のある求人で失敗?応募前に必ず確認すべきこと

エンタメ

転職活動中の皆さん、求人情報に「みなし残業」や「固定残業代」と書いてあるのを見かけたら、ちょっと立ち止まってください。

「みなし残業」って、なんだかお得な感じがしますよね? でも、実は落とし穴もたくさんあるんです。

今回は、みなし残業の仕組みから、応募前に必ず確認すべきこと、そしてトラブルに遭わないための対策まで、徹底的に解説します。

みなし残業(固定残業代)とは?

みなし残業とは、会社が「これくらいの残業はあるだろう」と見込んで、その分の残業代をあらかじめ給料に含めて支払う制度です。

例えば、「みなし残業20時間」と書いてある場合、20時間分の残業代が毎月の給料に含まれています。もし残業が20時間より少なかった場合でも、20時間分の残業代はもらえます。

みなし残業のメリット・デメリット

みなし残業には、以下のようなメリットとデメリットがあります。

メリット

  • 給料が安定する:
    毎月決まった金額の残業代がもらえるので、収入が安定します。
  • 残業が減るかも?:
    会社が残業を減らすように努力するかもしれません。(でも、実際には残業時間削減に繋がらないことも多いです。

デメリット

  • 残業代がもらえないことも
    実際の残業時間がみなし残業時間を超えても、超過分の残業代が支払われないことがあります。
  • タダ働きになるかも?
    みなし残業時間を大幅に超える残業が続く場合、タダ働きになってしまう可能性があります。
  • 求人情報の確認不足でトラブル
    みなし残業時間や金額、残業代の支払いについて確認せずに応募すると、入社後にトラブルになることがあります。
  • 基本給が低い場合も
    みなし残業代が含まれている分、基本給が低く設定されていることがあります。
  • ボーナスや退職金が減るかも?
    基本給をベースにボーナスや退職金が計算される場合、みなし残業代が含まれていることで、これらの金額が低くなる可能性があります。

応募する前に必ず確認すべきことリスト

みなし残業のある求人に応募する前に、以下の項目を必ず確認しましょう。

  1. みなし残業時間と金額
    みなし残業時間と、それに対応する金額が明確に記載されているか確認しましょう。
  2. 超過分の残業代
    みなし残業時間を超えた場合の残業代は、どのように支払われるのか確認しましょう。「超過分は別途支給」と記載されているか、具体的な計算方法を確認しましょう。
  3. 過去の残業時間
    過去に働いていた人の残業時間について、可能な範囲で情報を集めましょう。転職サイトの口コミや、企業の評判などを参考にすると良いでしょうただし、あくまで参考程度にし、鵜呑みにしないようにしましょう。
  4. 給料以外の条件
    給料だけでなく、働く時間、休み、有給休暇、福利厚生など、他の労働条件も確認しましょう。特に、年間休日数や有給休暇の取得状況は、働きやすさに大きく影響します。
  5. 基本給とみなし残業代の割合
    基本給とみなし残業代の内訳を確認し、基本給がきちんと決められているか確認しましょう。基本給があまりにも低い場合、ボーナスや退職金が少なくなる可能性があります。
  6. ボーナスや退職金の計算方法
    ボーナスや退職金の計算方法を確認し、みなし残業代がどのように影響するかを確認しましょう。基本給をベースに計算される場合、みなし残業代が含まれていることで、これらの金額が低くなる可能性があります。
  7. 試用期間中の扱い
    試用期間中の給与体系がどうなるのかを確認しましょう。試用期間中はみなし残業代が支払われないケースや、基本給が低く設定されるケースもあります。

応募する際の注意点

応募する際には、以下の点に注意しましょう。

  1. 面接で質問
    面接の際に、みなし残業について質問し、疑問点を解消しましょう。「みなし残業時間」「超過分の残業代の支払い」「過去の残業時間」など、気になることは遠慮せずに質問しましょう。企業の雰囲気や、社員の様子なども確認しておくと良いでしょう。
  2. 労働契約書を確認
    労働契約書にみなし残業に関する記載があるか確認し、不明な点は質問しましょう。特に、「みなし残業時間」「超過分の残業代の支払い」「基本給とみなし残業代の内訳」は、必ず確認しましょう。
  3. 企業への質問
    企業に対して、みなし残業の運用状況や、過去の残業時間、超過分の残業代の支払い実績などを質問しましょう。企業の姿勢や、社員に対する考え方などを知る良い機会です。

みなし残業で起こりやすいトラブル

みなし残業のある求人では、以下のようなトラブルが起こりやすいので注意が必要です。

  • 残業代がもらえない
    みなし残業時間を超える残業が発生しても、超過分の残業代が支払われないケースがあります。
  • タダ働きが多い
    みなし残業時間を大幅に超える残業が常態化し、タダ働き状態になっているケースがあります。
  • 基本給が安すぎる
    みなし残業代が含まれていることを理由に、基本給が不当に低く設定されているケースがあります。
  • ボーナスや退職金が減る
    みなし残業代が含まれていることで、ボーナスや退職金が減額されるケースがあります。

トラブルに遭わないために

みなし残業に関するトラブルに遭わないためには、以下の対策が重要です。

  1. 労働時間を記録
    日々の労働時間を記録し、会社に報告しましょう。残業時間だけでなく、休憩時間や業務内容も記録しておくと、より正確な労働時間管理ができます。
  2. 相談窓口を利用
    労働条件に関する疑問やトラブルがあれば、労働相談窓口に相談しましょう。都道府県労働局や、労働基準監督署などに相談窓口があります。
  3. 弁護士や労基に相談
    残業代未払いやタダ働きなどのトラブルが発生した場合は、弁護士や労働基準監督署に相談しましょう。 弁護士は、あなたの権利を守り、適切な解決策を提案してくれます。 労働基準監督署は、労働基準法違反の疑いがある場合に、調査や指導を行ってくれます。

失敗しない転職活動のために

みなし残業のある求人に応募する際は、慎重な判断が必要です。

情報収集をしっかり行い、少しでも不安に感じたら、応募を見合わせることも検討しましょう。

また、転職エージェントを利用することもおすすめです。

転職エージェントは、あなたの希望や条件に合った求人を紹介してくれるだけでなく、企業との交渉や面接対策もサポートしてくれます。

転職エージェントを利用することで、よりスムーズに、そして安心して転職活動を進めることができます。

おすすめの転職サイト

アクシスコンサルティング

★☆アクシスコンサルティングはコンサルティング業界に強い転職エージェント☆★
 約3000名の現役コンサルタント、10000名の転職志望者を支援した実績があります

【ポイント1】非公開求人数

非公開の求人は全体の77%を占めます。
コンサルティング業界との強いパイプにより、アクシスコンサルティングにしかない求人も…!
キャリアコンサルタントは、コンサルティング業界やIT業界の出身者などで構成され、業界を熟知しています。

【ポイント2】質の高いコンサルティング
リクルートキャリアが主催する「Most Valuable Agent」で、2015-Spring MVAを受賞しています。

今あなたが業界の中でどのような立ち位置にいるか。
今どのように行動すべきか。豊富な事例を元にアドバイスすることができます。
転職を無理に勧めることはありません。
まずはキャリア診断から!!ぜひお気軽にご相談ください。

転職エージェントナビ

日本初の『失敗しない』転職サポートです!あなたの希望や相性などにあわせて、担当エージェントをマッチングします。

【ポイント1】マッチングサービス

求職者と転職エージェントを完全無料でマッチングする新しいサービスです。
求職者個々人の過去のキャリア、性格、やりたいことなどの情報をもとに、実績のある約300人の中から最適なプロのキャリアアドバイザーを紹介するサービスです。
例)〇〇業界に転職したい方にその業界に紹介実績のあるキャリアアドバイザーを紹介します。

【ポイント2】業界トップクラスのシェア

運営会社のcircus株式会社のメイン事業は、中小の人材紹介会社向けにBtoBのSaaSプロダクト(求人データベース事業)を提供している会社で、その業界シェアはトップクラスです。
そのメイン事業で得られるバックログから一例として、人材紹介会社個社ごとにどのような求人を保有しており、所属するエージェントがどのような求職者を、どこの業界・企業で内定を決めているのかまでを横断して分析することができます。

これらの転職サイトは、豊富な求人情報を掲載しているだけでなく、転職エージェントのサポートも充実しています。

ぜひ活用して、理想の転職を実現してください。

まとめ

みなし残業のある求人に応募する際は、みなし残業の仕組みを理解し、注意点を確認することが非常に重要です。

「みなし残業」という言葉に安易に飛びつかず、必ず応募前にしっかりと情報収集を行い、疑問点は企業に確認し、納得した上で応募しましょう。

この記事を参考に、みなし残業に関する知識を深め、賢い転職活動を進めてください。

この記事は一般的な情報提供を目的としており、個別の労働相談には対応できません。 労働問題に関するご相談は、専門家にご相談ください。

yaongi

本サイトへお越しいただき、ありがとうございます!
私は北海道在住の30代会社員です。(観光業5年・営業職5年+)
このブログでは北海道の情報を中心に皆さんへ楽しんで頂ける情報を発信していきます!

美味しいものがなにより大好き!
ゲームや美容、韓国やアイドルが好きで多趣味なINFPです。
趣味や体験したこともブログにできたらと思います。

未熟なブログではございますが、企業様からの執筆依頼や案件のご相談も承っており、大変光栄に思っております。ご興味がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

yaongiをフォローする
エンタメ
シェアする
yaongiをフォローする
タイトルとURLをコピーしました